マンタです。普段はスタートアップ企業で働き、週末は音楽や趣味を探求し新しい生活様式を模索しています。
ミニマルな生活を目指してため必要以上に増やさないようにしています。
しかしそんな中でも便利になるもの、生活の質を高めてくれるアイテムがあれば、そこは積極的に取り入れていく姿勢です。
今回は2022年1月〜3月までの間で、生活の質を改善してくれたアイテムを5つご紹介させていただきます!みなさんの生活の質改善の参考になれば嬉しいです♪
1.Yoarmyt コンパチブル Apple watch バンド
別記事で「睡眠計測」にAppleWatchを利用しようと考えていたのですが、ちょっとそれを諦めました…。やはりバッテリーと腕に付けた際の重みが気になり。
そう考えると、いっそ「普段使い」として変えてみようかと思い、私のAppleWatchと同じ「ステンレス」製のベルトにしてみました。
元々は純正のラバーのストラップだったのですが、やはりジャケットタイプには、ある程度かっちりした方がいいなと思い、この製品にしてみました。
なお純正のステンレスベルトは確か10万近くしていたのですが、これは1,000円程度です。しかし作りはしっかりとしており、また非常に軽いです。軽いので値段以上に良い印象を持っています。
また黒で統一することができたので、手元がかなりシックになり、セットアップの普段着をグレードアップできたように思えます。
2.Apple Watch充電スタンド WUUDI スマートウォッチ用充電スタンド
こちらは先ほどのストラップにした場合もそうですが、AppleWatch保持者は全員買った方がいいと思われるアイテムです。
まずデザインがおしゃれです。また既存の充電ケーブルを使用するためケーブルが無駄になりません。最後に、AppleWatch全体をを持ち上げる形式になっているので、どのようなバックルでも容易に充電が可能となります。
特に今回バックルをステンレス製のものにしたところ、当たり前ですが、バックル部分が分離しないので平におくことができません。そうなると純正の充電器だと充電がしにくくなってしまうので今回のアイテムはかなり重宝しています。
AppleWatchをお持ちの方はぜひ購入を検討してみてく
ださい♪
3.ファイテン(phiten) ネックレス RAKUWA 磁気チタンネックレス
半分ぐらいプラシーボ効果もあるとは思いますが、ひどい肩こりがこれにより少し解消されているように思います。
また普段使いでもTシャツの首元から見えないデザインであり、付けたままお風呂とかも可能なので、付けているだけでちょっとおしゃれにもなれるアイテムですw
肩こりが気になるなぁという方はものは試しでチェックしてみてもらいたいです。
なお普段使いは上記を使っていますが、寝る時にはさらに強力なこいつを使っています。
寝る時にしか使用しない理由は、かなり「強いため」です。
1日つけた時には肌が比較的弱いため、水脹れみたいなものが少しできてしまいました。そのため長期間付けられるようにまずは寝るときにこれをつけるようにしています。
これは外す時に方周りの感じが変わるのが体験できるので、その分磁気が強いんだと思います。なおこの刃牙の絵がかなりインパクトあったのも購入理由です。
肩こりは現代人の病のようなものなので、こういうもので少しでも改善の足しになればなと思っています。
4.インフィ(IMPHY) 筋膜リリース フットローラー
こちらは筋膜リリース フットローラーです。
運動をしているのですが、どうも足裏のむくみというか足全体のむくみが少々気になってきました。
足ツボにいくと結構するスッキリするので、きっと足に刺激を与えればいいんだろうと思い、座って作業している際に足裏を刺激するいい感じのアイテムがないかなと思っていたところヒットしたので購入しました。
これ最高です。
1つで両足の足裏をゴリゴリ刺激してくれます。
横のサイズは15センチぐらいなのですが、このローラーの部分を両足の足裏に合わせてコロコロするだけで、足裏がめっちゃ刺激されます。また足の小指側のラインを真ん中のゴリゴリした中心部に沿わせてこれも動かすだけで、普段全く刺激されない足の外側をゴリゴリでき、足つぼいかなくてもいいんじゃない?ぐらいの効果を得られています!
これでゴリゴリやった翌日は確実に足がスッキリしています。これは靴を履いた瞬間にわかります。また私は足中心にやっていますが、ふくらはぎや脛、二の腕にも利用できるアイテムなのでこれは価格の割に利用頻度が高いです。
少なくともこれから毎日足裏ゴリゴリしてくれるので、買うことで本当に生活の質を上げてくれるアイテムです。
5.USB C ライトニング 変換アダプター 18W PD高速充電対応

USB C ライトニング 変換アダプター 18W PD高速充電対応
これはニッチで小さいアイテムですが、これを探していました。
私はカバンにあまりものを入れない「ミニマル」な生活をしているため充電系のアイテムも非常に小さくまとめています。
主力アイテムはiPad 12.9inchとiPhone12proのためそれを充電できるように以下のアイテムは常にカバンに入れています。
この充電器は旧タイプのものから容量も形(コンセント部分を折りたためる)も変化した最新版です。
外での充電がいつでも、素早くできるように常に鞄に忍ばせてあります。
このケーブルは先ほどの充電器とIPad Pro 12.9inchを繋ぐために保持しています。純正品は家においてあり、衝撃とかにも強そうなものを選択しています。長さもそこまで長いものを選択していういないので、線が切れない程度に折り曲げてまとめると手のひらにサクッと収まるぐらいのサイズになります。
こちらはUSB-C側で充電をしてマグネット形式でiPhoneに充電できるモバイルバッってリーです。これ1つでiPhone1回分は充電でき、AirPods Proもおけば充電してくれるので鞄に入れておくと重宝するする一品です。
しかし最近は仮想通貨関連などでiPhoneを触る機会が多く、特にコンセントがあるカフェでの作業時は直接iPhoneにケーブルを挿して充電したほうが都合がいい場合が多々発生しました。
しかしそのためにUSB-C<>lightningのケーブルを1本持つのは非常に嫌だと思っており、うまいことUSB-Cのケーブルをlightningに変換してくれるジャックがないかなと思っていました。
それがまさに今回の変換ジャックです。サイズは小指の第一関節ぐらいまでしかない小さなアイテムですが、USB-Cのコードに挿しておいて、不要な際に外せばいいだけなので、荷物を増やさずに快適に活動が行えるようになりました。
以上生活の質が向上したアイテム5選を紹介させていただきました。
Apple Watchについては健康測定計としてメインで利用しているため、正直他の機器でも大体できるのですが、非機能である「社会人の時計マウント問題」の解決のためだけにつけているイメージです。
(今回のiPhone側のアップデートによりますます必要用途が少なくなった印象なので)
私も新入社員時に30万円ほどのLongingの時計を買っており、今でも実家にあります。しかし時計マニアからすると年齢的にはもう少しランクが高いものの方がいいようなのですが、はっきり言ってめんどくさいので(w)この辺りのマウント問題に巻き込まれないように、AppleWatch+ステンレスバックルで乗り越えていこうと思います♪
ただこの先の変化については明確に起きているものの、まだまだ日本では遅れているように見受けられるので、デバイスの変化については考察も含め別途記事としてまとめてみようと思います。
また本Blog以外にもyoutubeやTwitterでも情報を発信していますので、よかったら覗いていただき、フォローいただけると励みになります♪
ブログ再開してみました。
noteとかとうまく併用していければと思います。youtubeとかももっとうまく利用できると面白くできそうかなぁhttps://t.co/6gMgoaFYfM
— マンタ|自由人 (@chopindepon41) May 29, 2021
本日もご拝読ありがとうございました♪
引き続きどうぞよろしくお願いしマンタ!!
コメント