【健康】痛風爆発4回目。流石にこれ以上こんな思いはしたくないので真剣に予防策を対応中w

痛風 image ALL

マンタです。普段はスタートアップ企業で働き、週末は音楽や趣味を探求し新しい生活様式を模索しています。

何回かこのブログでもお伝えしているのですが、齢30中頃にして、既に痛風が3度爆発し、先日4回目の爆発が起きました( ;  ; )
お酒も食事も気にしていたのに、なんで…という思いがありますが、これ以上こんな痛い思いをしないために、医者にも言われ、ネットで調べた予防策を真剣に実施中です。

少し効果が見られ始めたので、まとめて見たいと思います。

4回目の痛風爆発は初めて「予兆」があった!

今までの3回は全て痛みが一瞬でやってきました。
朝起きたら、歩いていたら、などその瞬間に歩けないほどの激痛が来ていました。

しかし4回目ともなると、どうやら痛風も私と仲良くしたいのか(?)予兆を出してくるようになりました。

1日目:なんだか足首に違和感。捻ったかな?程度の本当に軽い痛み。歩くことに支障は全くなし
2日目:違和感が強くなる。ただ歩けないほどではないが、走るとかなり痛くなってくる
3日目昼:違和感がだいぶ強くなるが、靴が履けないなどの状態ではない。
3日目夜:寝る前から激痛でまともに歩けなくなる。もしかしたら痛風かも?と思いながら寝るがなかなか寝付けない( ;  ; )
4日目:朝から激痛…。靴履くのに覚悟が必要なレベル。タクシー捕まえるのが精一杯。

・・・なんですかね。なんか、「やあ久しぶり!」とでも言いたげなこの距離の攻め方。ただ久々にあの目を瞑りたくなるような痛みがやってきた時にはある種の諦めがありました

コルヒチンを使ってとりあえず炎症を抑えてなんとか回復

尿酸値を下げる薬「フェブリク」は毎日飲んでいたのですが、発作が出ては意味がないので「コルヒチン」を処方いただき、飲み続けました。

3回目の時は飲んで結構すぐに歩けたのですが、今回はなかなか歩けず…。結果丸1日かけてなんとか歩けるレベルまで発作が治りました。

ある程度歩けるようになっても、足の赤みや痛みが完全に消えたわけではないので、トータル2日間コルヒチンを飲み続けました。ちょうど土日だったのですが、せっかくの土日が台無しになりました( ;  ; )

血液検査の結果、尿酸値は適正値まで下がっていた。なのになぜ?

痛風爆発の日、血液検査のため血を抜いていったのですが、結果は尿酸値6.7!今までで一番低い数字になっていました。

フェブリクを常用しているのは、私の尿酸値がもともと9あり、それを徐々に下げるためにフェブリクの10mgからスタートしていました。順当に下がってきていたのですが、一時期8ぐらいまで戻ってしまったので、10mgでは足りないと判断し、20mgに変更しました。

その効果が出ていることは、今回の尿酸値をみても明らかで、ようやく通常値まで戻せました!!

しかしだとしたら今回の爆発の原因がなんだったのかよりわからなくなってしまいました。医者も悩んでいましたが、思い当たる節は以下2点です。

・運動不足(最近運動ができていなかった)
・水分摂取量が少なかった(1日1Lも水を飲んでいない)

運動不足(最近運動ができていなかった)

今まで土日は定期的にジムに通い、筋トレ+有酸素運動を大体1時間ぐらいやっていました。いくタイミングは大体疲れてすぐに寝ることができるように夕方〜夜に通うようにしていました。

しかし最近はありがたいことに土日に演奏の機会をいただくことが多く、その多くは「夜」のため、ジムに通うことができずにいました。

これが運動不足となり、結果4回目痛風爆発の原因の1つと考えます。

水分摂取量が少なかった(1日1Lも水を飲んでいない)

思い返せば、会社でも家でも水(水分)をあまり取っていないことに気がつきました。5月は比較的暖かい日が続き、会社も冷房が効いていたのであまり飲む習慣ができていなかったと思います。

会社にいるときは500mlのペットボトル1本で終わっている時があるぐらいなので、1日の目安2Lの1/4ぐらいですね。土日も散歩してはいるものの、その時に飲むのはコーヒーがメインなのでどんどん体から水分がでていき、結果体内のプリン体をうまく排出できなかったんだろうと思います。

5回目の痛風爆発を避けるべく取り組んでいる3つのこと

そんな振り返りを行い、5回目の痛風爆発を避けるため取り組んでいることを3つ紹介します。結構効果を分かりやすく感じることができるので、痛風持ち、痛風予備軍の方はぜひ参考にしていただきたいです。

①ヨーグルト(乳製品)を1日1回摂取する

ヨーグルト image

どうやらプリン体を体外に排出するためには血液を「アルカリ性」にすると良いとのことを確認しました。その血液をアルカリ性にするのに効果的なのが「乳製品」になります。

牛乳だと1日コップ1杯ぐらいでいいそうです。
私は正直牛乳単体が苦手なので、飲むヨーグルト(ついでに内臓脂肪を下げる効果のあるもの)を飲み始めました。

特にお酒を飲んだ日などは②の対応と併せて、ヨーグルトを飲むように変更しました。

②水を1日2L飲む

水 image

これはダイエット系や体内環境を整える際にも言われることですが、体外にプリン体を排出するために体の水分の循環を良くするために1日2Lの水を飲むようにしています。

今までウォーターサーバーなどで水を飲んでいたため、どのぐらい飲んだかわからないため、会社では2Lのペットボトルを買って、それをどのぐらい飲んだかでその夜の水分摂取量をちゃんとわかるようにして、1日2Lの水を摂取する様にしています。

なお水の飲み過ぎは別の悪い病気や中毒になるため、2L程度がベストのようです。
多ければ多いほど良いというものは世の中ないものですね。

③運動の時間をずらし、運動不足を解消

運動 image

運動を夜にしていたのは、ガッツリやるため「疲れてしまう」というのが理由でした。そのためまずは「ライト」な運動に切り替えて、予定が入りにくい土日の朝にいくことにしました。

鬱の治療も継続中のため、なるべく生活リズムをずらさないように、土日も大体7:30〜8:00の間で起きています。なので起床後、顔を洗って会社にいくテンポでジムに行き、軽い有酸素運動を30〜45分ぐらいするように改善しました。

これにより今までのような「筋トレ」の実施はしていませんが、軽めの有酸素なので、疲れ切ることもなく、その後の予定もうまくこなせるようになってきました。

以上3つを取り組んだ結果、早速効果が見え始めています。
痛風が爆発するのは私は右の足(足首、親指の付け根)が多いのですが、最近ずっと左足の足裏(土踏まず)あたりに痛みを感じていました。

それがこの3つを実施してから嘘のように消えたのです。
そして足もよくむくむのですが、最近はそれも軽減されてきています。

まだまだ初めたばかりではありますが、これだけの効果が出ているので、引き続き継続していきたいと思います。


 

今回は男性酒飲みの天敵、そして1度発生したさいに、まさに”地獄”のような痛みがくる痛風の4度目爆発体験紀とその後のマンタ的に効果の高い3つの予防策をご紹介しました。

女性には発生しにくい病気ではありますが、冗談抜きで痛いので、若い方や尿酸値がただ止まりしている方は、本当に注意していただきたいです。この記事が少しでも役に経てば嬉しいなと思います。

なおBlog以外にもYoutubeやTwitterでも情報発信しているので、よかったら覗いていただき、フォローいただけると励みになります。

Manta's ch - bass lover
マンタです。本業はDX/RevOpsコンサル、副業でミュージシャン、人材育成など手広く好きなこと仕事にしながら、次の新しい生活様式を模索しています。ハマっているNier Recarnationのプレイ動画や、ライブ映像、音楽関連商品のレビュ...

本日もご拝読有難うございました♪
引き続きよろしくお願いしマンタ!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました