マンタです。DX/RevOpsコンサルタント、副業ミュージシャン兼個人事業主として次のビジネス、音楽や趣味を探求し、新しい生活様式を模索しています。
2025年は私のビジネス周りもふくめて色々大きく変化しそうな気配がしています。というか大きく変化しないと面白くないなと。それなのでこのブログのあり方も改めて検討していきたいなと思っています。
それはさておき、タイトルの通り、2025年は生成AIがそれ単体でもてはやされているフェーズ、そしてごく一部の方がビジネスで利用を開始したフェーズから、より広い形でビジネスの実業務に落とし込まれていくフェーズになります。これは予想ではなく革新であり、これ以外の方向に向かうことはこれまでの流れ上あり得ないことです。
その流れをしっかり牽引できるようにChatGPTのproをこの年末に課金しました。(今更感はありますが)ただ、いわゆる「生成AI」というワードで出てきた有象無象よりも、よくわからない普通のビジネスパーソンであるマンタの見え方はより皆さんに近いかなと思い、そういう観点で$200(2025年1月時点価格)のproをレビューしてみたいと思います。
そもそも生成AIとは?
個人的にこの手の話題を最も砕いてわかりやすく話してくれる人が「ホリエモン」こと堀江貴文さんだと思っているので、その中の切り抜き動画を載せておきます。
そしてこのような問いこそ、まさに生成AIに問いかける時代なのです。一世代前だと「ググれ」といわれていました。それは「Googleで検索をする」ことで、それにより前提知識や解決に必要な方法を検索できたからです。ただこれには”Google”の検索アルゴリズムを理解して、知りたい情報をうまく検索する「方法」を身につける必要がありました。
少し前の生成AIは過去の「ググれ」のように、回答方法なども少しテクニックがないと良い回答を得られませんでした。例えば”ステップごとに整理して”や、”ハルシネーションせず”などです。
少し本題とずれました。ではChatGPT proの回答を見てみましょう。
小学生というに説明という一文を入れているので漢字に読み仮名が入っていたりしますが、かなり丁寧に説明されています。かつどういうものか確かにわかりやすいですね。
Chat GPT Proとは
以下では、架空の「ChatGPT o1 Pro」を例に、従来モデルとどう進化したのかを「社会人1年目の新人にもわかるように」3つの観点で簡単に説明します。
1. 回答の質・正確さ
従来モデル
•学習データや解析能力に限界があり、複雑な質問だと誤った回答をする場合がある。
•回答のバリエーションが限られ、より多角的な視点での提案がやや弱い
ChatGPT o1 Pro
•最新の大規模データをもとに学習を深め、より豊富な知識と多角的な提案が可能。
•回答の信頼性や正確さが向上しており、ビジネス文書作成や専門的な内容にも対応しやすくなっている。
2. コミュニケーション能力
従来モデル
•問題の内容を理解しきれず、質問や要望に対して的外れな回答をすることがある。
•敬語やカジュアルな表現など、文体やトーンの切り替えにやや弱い面がある
ChatGPT o1 Pro
•質問の文脈をしっかりと把握し、自然な対話の流れを保ちながら回答を生成することが得意。
•ビジネス向けのかしこまったトーンからフランクなトーンまで、状況に合わせた表現がしやすい。
3. 拡張性・新機能
従来モデル
•主にテキストでのやり取りに特化しており、外部サービスとの連携機能や拡張性が限られている。
•拡張機能を追加しようとすると開発が大変で、使える場面が限られる。
ChatGPT o1 Pro
•他のソフトウェアやクラウドサービスとの連携機能が強化されているため、作業効率アップが図りやすい。
•音声入力や画像認識といった多様な機能との組み合わせも進化しており、より幅広いユースケースに対応可能。
このように、「回答の質・正確さ」「コミュニケーション能力」「拡張性・新機能」の3つの観点で見ると、ChatGPT o1 Proは従来モデルに比べて全体的に大きく性能がアップし、ビジネスシーンでも使いやすい進化を遂げていると考えられます。
一つ前の内容と比べても、文章自体がスムーズで違和感がほぼない状態ではないでしょうか?(手直しは一切入れていないです)
情報のインプットにも生成AIが利用できる
どうやらこのブログを書いている2025年1月時点ではChatGPTに直接動画(Youtube)のURLを読み込ませて要約してもらうということはできないようです。ただそれも時間の問題でしょう。
すでに動画の文字起こしについては、tl;tvやZoomの会議の文字起こし機能を見ておりかなりの精度になっているので、こういったものとの連携およびChatGPTの進化だけで対応できる可能性は十分にあります。
試しに今回はYoutubeの動画を、「YouTube Summary with ChatGPT」というChromeアプリを使って文字起こしし、それをChatGPTで要約してもらうというインプット方法を試してみます。
動画の尺は38分30秒あります。2倍速で見ても。19分ほどかかる内容です。それが文字起こしされたのが画面右側。これをコピーしてChatGPTに要約を依頼すると・・・
以下は、動画の内容(投資家である出演者が「ChatGPT Pro(月3万円)」を実際に使った感想や活用例など)をもとに、重要なポイントを抜き出して簡潔にまとめたものです。
1. ChatGPT Proの特徴・メリット
•深いやり取りが可能
通常のChatGPTに比べて「1問1答」では終わらず、文脈を引き継いでより深い質問や議論を重ねられる。
•回答の“壁打ち”に最適
投資のリスクや見落としがちな点を問いただす「壁打ち」役として有用。質問を重ねながら多角的に検証できる。
•ストレスなく使える“知的な相手”
長時間・連続で深掘り質問しても嫌な顔をせず応えてくれるため、人間相手では難しいレベルの細かな議論も可能。
2. 「月3万円」のコストは見合うか?
•資産規模によって判断が分かれる
•資産が大きく、月3万円が気にならない人(例:数億~数十億円クラス)ならば、“知的パートナー”として投資の検討材料やシミュレーションをする価値が高い。
•資産が少ない人(数百万円~数千万円レベル)であれば、まずは「その3万円をインデックス投資などに回したほうが堅実」という考え方もある。
•ChatGPT Proがあれば“勝てる”わけではない
あくまで投資判断の材料を増やすためのツールであり、「市場平均以上のリターンを安定的に得られる」と保証してくれるものではない。
•上位プランの性能差より“質問力”が鍵
Pro版でも、質問が曖昧だと回答も漠然としたものになる。どのように問いかけを設計するかが非常に重要。
3. 投資への具体的活用例
•トヨタ株 × 為替ヘッジの検証
「トヨタ株を保有しつつ円高リスクをFXの円買いポジションでヘッジできるのか?」という問いかけに対し、
•相関係数が不完全であること
•スワップコスト(金利)
•EVシフトや業績要因など、為替以外のリスク
といった複数の視点からリスクを洗い出す回答を得られた。
•“また先(またざき)リスク”の説明
ヘッジポジションを取ったつもりが想定外の動きで両方損失を被る「また先リスク(ダブルパンチ)」についても、理路整然と解説してくれる。
•他銘柄との比較検討・リスク分散
配当利回りが似た銘柄同士を組み合わせるリスク分散の有効性など、教科書的な知識だけでなく質問を重ねることでより現実的な検証が可能。
4. 今後の展望と注意点
•Google検索との比較
Google検索をするよりも、ChatGPT Proとの会話の方が素早く深い結論に至りやすい場合が多い。しかし、GoogleもAI分野で反撃してくるため、状況は変わる可能性がある。
•出典の正確性に注意
ChatGPTはときどき実在しない文献・URLを生成するなど、回答の正確性に誤りが混ざることもある。回答を鵜呑みにせず、自分で検証・裏付けを取る姿勢が必要。
•人間の“感情面”の価値
AIには感情がなく、“間違った時に責任を取る”などの人間的対応はできない。投資家にとっては、やはり最終的に自分のリスク判断や周囲の説得が必要となる。
総括
•ChatGPT Pro(月3万円)が投資に直接リターンを保証するわけではないが、「質問を深掘りして知的な議論をする壁打ち相手」としての価値は大きい。
•資産規模や使い方次第では十分に“元を取る”可能性があるが、小資産の人が無理をして導入するより、まずはインデックス投資などを検討すべきという考え方もあり。
•一番重要なのは“どう質問するか”という人間側のスキルであり、上位プランの性能差以上に、ユーザーのリテラシーや活用方法が成果を左右する。
以上が動画の要点です。
文字数にして2,063文字。38分の動画がものの1分ほどの作業で、2,063文字に要約されます。このレベルでインプットしていければ、短い時間で多くの知識をインプットすることができます。
動画でこのレベルなので、書籍などはもっと楽にインプットできるようになってくると思います。まだまだ文字情報ではなく画像情報が多いかもしれませんが。画像情報→Scanして文字起こしでデータ化→要約とデータ化されていれば、どんなものでも教材として使うことができるでしょう。
2025年は可能な限りこの方法を用いて、本以外のリアルタイムな情報を収集していきたいと思います。
※私はApple教信者なので本はApple Bookで購入しています。そのためChatGPTよりもApple Inteligenceによる要約を期待したいと思いますw
いかがでしたでしょうか?
生成AIは2025年から私の本職でもサービスとしての展開が明確化されており、今後のビジネスのあり方を大きく変えていく流れが加速すると思います。
そんな生成AIを知らないではこれから先ビジネスできないと思いますので、どういう職種についていても情報をキャッチしておくのが良いと思います。引き続き情報整理しながら発信できればと思います。
またBlog以外にもYoutube、TikTokやXでも情報発信をしていますので、よかったら覗いていただき、フォローいただけると励みになります♪
@shintaro_mizuno
ブログ再開してみました。
noteとかとうまく併用していければと思います。youtubeとかももっとうまく利用できると面白くできそうかなぁhttps://t.co/6gMgoaFYfM
— 水野信太郎 -Manta- RevOps C.C/Marketer/箕輪家staff/アーティスト (@chopindepon41) May 29, 2021
本日もご拝読有難うございました♪
引き続きよろしくお願いしマンタ!!!
コメント